野草から鉢植えのお花まで綺麗に撮ります
7月27日の検見川浜、コアジサシの写真は今日も撮れません。
ユリカモメによく似た一回り大きいセグロカモメの写真は撮れました。
花見川河口ではナンキンハゼが実を沢山付けています。
当然まだ未熟です。県道側には秋に熟す実を付けた、樹木です。

シロダモ、トベラ、ピラカンサス、タブの木、ネズミモチ、
ヤブニッケイ、モッコクなど。枯れたモレシマアカシアは、
歩道に出ていたところは切り取られました。次行ったときは、
根元から切られているでしょう。朝早くいけばキカラスウリの
花が見られます。烏瓜の実は赤いですが、こちらは白です。
ユリカモメによく似た一回り大きいセグロカモメの写真は撮れました。
花見川河口ではナンキンハゼが実を沢山付けています。
当然まだ未熟です。県道側には秋に熟す実を付けた、樹木です。

シロダモ、トベラ、ピラカンサス、タブの木、ネズミモチ、
ヤブニッケイ、モッコクなど。枯れたモレシマアカシアは、
歩道に出ていたところは切り取られました。次行ったときは、
根元から切られているでしょう。朝早くいけばキカラスウリの
花が見られます。烏瓜の実は赤いですが、こちらは白です。
7月27日の検見川浜・木の実が沢山見られます |
木の名前 |
キカラスウリ |
今年初めて撮れた千葉公園のオオガハス |
花の名前 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コアジサシの来ていない検見川浜 |
こじま花の会花畑の40年に1度咲くニュウサイラン咲きました |
写真販売最近情報 |
PR
大賀蓮を見に来て以来の千葉公園です。
千葉公園綿打池の深さは70cm有ると聞いています。
家の近くの稲毛海浜公園の浜の池は40cm位でしょうか?
ユリカモメとオナガガモが池の底の餌を取ろうとすると
尻尾が池の外に出ます。千葉公園の綿打池では餌が取れません。
千葉公園の綿打池に来ている渡り鳥のカモは池に潜って餌を
取る事が出来るかもです。オナガガモの様に尻尾立っていません。
綿打池にはキンクロハジロとホシハイロが来ています。
キンクロハジロは黒色メインでホシハイロ茶色主体です。

モミジは真っ赤に紅葉しています。イチョウは真黄色に黄葉です。
こじま公園のイチョウとケヤキも奇麗に色付いています。
こじま花の会花畑では千葉市支給苗の植え込みを行いました。
11月の13日パンジーや南房の街道の花ストッカー
今は枯れ葉の桜並木の下が奇麗な花で飾られました。
千葉公園綿打池の深さは70cm有ると聞いています。
家の近くの稲毛海浜公園の浜の池は40cm位でしょうか?
ユリカモメとオナガガモが池の底の餌を取ろうとすると
尻尾が池の外に出ます。千葉公園の綿打池では餌が取れません。
千葉公園の綿打池に来ている渡り鳥のカモは池に潜って餌を
取る事が出来るかもです。オナガガモの様に尻尾立っていません。
綿打池にはキンクロハジロとホシハイロが来ています。
キンクロハジロは黒色メインでホシハイロ茶色主体です。

モミジは真っ赤に紅葉しています。イチョウは真黄色に黄葉です。
こじま公園のイチョウとケヤキも奇麗に色付いています。
こじま花の会花畑では千葉市支給苗の植え込みを行いました。
11月の13日パンジーや南房の街道の花ストッカー
今は枯れ葉の桜並木の下が奇麗な花で飾られました。
千葉公園冬の渡り鳥 |
千葉公園大賀ハス |
こじま花の会千葉市支給苗植付報告ホームぺジ |
検見川浜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツタンカーメンノエンドウマメの生育 |
ご隠居youtube |
写真販売最近情報 |
落ち葉がきは楽しみの後のお礼です!
秋に収穫して食べた柿、砂糖漬けで喉を守ったカリン
2月に花を楽しみ5月に実を収穫した梅。
これらの落ち葉を掃いていたら「大変ですね」 と
言われホームページを作りました。

金木犀常緑樹です。でも少し葉が落ちます。
カリン、柿、梅の落ち葉で99%
秋に収穫して食べた柿、砂糖漬けで喉を守ったカリン
2月に花を楽しみ5月に実を収穫した梅。
これらの落ち葉を掃いていたら「大変ですね」 と
言われホームページを作りました。

金木犀常緑樹です。でも少し葉が落ちます。
カリン、柿、梅の落ち葉で99%
我が家周辺の落ち葉がき |
検見川浜 |
大戸菜種まき |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツタンカーメンノエンドウマメの生育 |
ご隠居youtube |
写真販売最近情報 |
花の美術館:三陽メデアフラワーミュージアムは月曜休館日です。
それを忘れて8月30日に稲毛海浜公園に行きました。
門扉のしまった正面入り口から中をのぞくと、長い事楽しませて
呉れたヒマワリの花がすべて抜かれています。1部分でも残して
くれると種を取る楽しみが有るのですが。タキイさんや坂田さんに
申し訳なくなりますが。
31日に行ったら、前庭花壇全てが秋桜です。前庭の丘はコキアです。
アナベル紫陽花とガウラとオミナエシ他が有ります。

背が高い苗で台風が来たら半分くらい倒れそうです。
次のナバナは11月に入ってからでしょうか?
それを忘れて8月30日に稲毛海浜公園に行きました。
門扉のしまった正面入り口から中をのぞくと、長い事楽しませて
呉れたヒマワリの花がすべて抜かれています。1部分でも残して
くれると種を取る楽しみが有るのですが。タキイさんや坂田さんに
申し訳なくなりますが。
31日に行ったら、前庭花壇全てが秋桜です。前庭の丘はコキアです。
アナベル紫陽花とガウラとオミナエシ他が有ります。

背が高い苗で台風が来たら半分くらい倒れそうです。
次のナバナは11月に入ってからでしょうか?
三陽メデアフラワーミュージアム8月31日秋桜 |
三陽メデアフラワーミュージアム7月の花 |
アジサイの挿し木 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
霞ヶ浦湖岸散策:麻生町 |
ご隠居写真家Facebook |
写真販売最近情報 |
久しぶりの谷津干潟公園。冬の渡り鳥の数回来ていましたが、
夏は殆ど来ていません。この時期撮れる写真は青空と白い雲だけ
と思っていましたが、樹木の実、ネズミモチ・カクレミノ・
ピラカンサス・ドングリはコナラ?・モッコク?など。
鳥の写真はウ・コサギ・カルガモ・ダイサギ・アオサギ。

京成バラ園では赤や黄色のバラが沢山咲いていました。
http://slowner.web.fc2.com/park/yatsuhigata/index.html
夏は殆ど来ていません。この時期撮れる写真は青空と白い雲だけ
と思っていましたが、樹木の実、ネズミモチ・カクレミノ・
ピラカンサス・ドングリはコナラ?・モッコク?など。
鳥の写真はウ・コサギ・カルガモ・ダイサギ・アオサギ。

京成バラ園では赤や黄色のバラが沢山咲いていました。
http://slowner.web.fc2.com/park/yatsuhigata/index.html
久し振りの谷津干潟公園 |
三陽メデアフラワーセンター7月 |
7月家庭菜園 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
09年コアジサシ |
ご隠居写真家Facebook |
写真販売最近情報 |
縄文文化の紹介:千葉中央図書館ロビー |
6月16日千葉公園大賀蓮 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
09年コアジサシ |
ご隠居写真家Facebook |
写真販売最近情報 |
カレンダー
忍者カウンター
プロフィール
HN:
FlowerPhotoer
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/10)
(02/10)
(01/30)
(01/27)
(01/07)