野草から鉢植えのお花まで綺麗に撮ります
起:千葉公園に冬の渡り鳥が来ているかどうかを知りたく、
免許書の書き換えに必要な、眼鏡の注文の帰りに寄りました。
承:毎年千葉公園の池には潜水鴨のキンクロハジロとホシハジロが
来ています。今年は未だキンクロハジロしか来ていません。
転千葉公園の池は深いので、潜ってえさの取れないオナガガモや
ヒドリガモは来ません。なぜかコガモを見かけたことはあります。
結:今日はキンクロハジロしか見られませんでしたけど、もう直ぐ
沢山のホシハジロとホシハジロ見られる冬が来ます。

一寸起承転結の勉強をしてみました。何か間違いがあるようにも思えます。
免許書の書き換えに必要な、眼鏡の注文の帰りに寄りました。
承:毎年千葉公園の池には潜水鴨のキンクロハジロとホシハジロが
来ています。今年は未だキンクロハジロしか来ていません。
転千葉公園の池は深いので、潜ってえさの取れないオナガガモや
ヒドリガモは来ません。なぜかコガモを見かけたことはあります。
結:今日はキンクロハジロしか見られませんでしたけど、もう直ぐ
沢山のホシハジロとホシハジロ見られる冬が来ます。

一寸起承転結の勉強をしてみました。何か間違いがあるようにも思えます。
千葉公園で今見られる鳥 |
キンクロハジロ |
千葉公園のオオガハス |
引き出物 |
![]() |
![]() |
![]() |
ホシハジロ |
PR
10月24日検見川浜の散歩道を花見川河口へと散歩に行きました。
トベラの植え込みのジョロウグモの巣で珍しい物の写真が、撮れました。
通常女郎蜘蛛のオスはメスに食べられない様巣の隅のほうにいます。
この写真ではメスの隣に来ています。この時期女郎蜘蛛の繁殖期です。

花見川河口にはヒドリガモとハシブトガモ?が来ていました。
一番遅くまで日本にいるコガモは未だ来ていません。
年賀状に使えそうなダイサギの飛び上がる写真も撮れました。
トベラの植え込みのジョロウグモの巣で珍しい物の写真が、撮れました。
通常女郎蜘蛛のオスはメスに食べられない様巣の隅のほうにいます。
この写真ではメスの隣に来ています。この時期女郎蜘蛛の繁殖期です。
花見川河口にはヒドリガモとハシブトガモ?が来ていました。
一番遅くまで日本にいるコガモは未だ来ていません。
年賀状に使えそうなダイサギの飛び上がる写真も撮れました。
10月24日検見川から花見川河口 |
花見川河口から稲毛海浜公園 |
ひたち海浜公園10月 |
こじま花の会10月作業 |
ハマヒルガオ蘇れプロジェクト |
10月13日のひたち海浜公園のコキアの状況。
見頃です。もう直ぐ気温が一気に低くなる予報です。

この景色は長く続くのでしょうか?
葉っぱが落ちると箒草の名のように、灰色の枝だけになります。
見るなら早いほうが良いでしょう!
見頃です。もう直ぐ気温が一気に低くなる予報です。

この景色は長く続くのでしょうか?
葉っぱが落ちると箒草の名のように、灰色の枝だけになります。
見るなら早いほうが良いでしょう!
ひたち海浜公園10月13日 |
ひたち海浜公園9月23日 |
ひたち海浜公園16年8月 |
![]() |
![]() |
国立昭和記念公園 |
お彼岸の墓参りの途中ひたち海浜公園によりました。
秋になるとコキアが真っ赤になるひたち海浜公園ですが、
未だ色付きが始まったばかりでした。

朝家を出るときは雨でしたが、家から2時間30分位掛かるので、
着いた時には晴れ間が見えました。
草原エリアのパンパスグラスは見事です。赤くなったコキアが見たいので、
10月にもう一度ひたち海浜公園に行き、みはらしの丘の赤いコキアが
見られので、赤いコキアの写真を撮って来たいと思います。
秋になるとコキアが真っ赤になるひたち海浜公園ですが、
未だ色付きが始まったばかりでした。

朝家を出るときは雨でしたが、家から2時間30分位掛かるので、
着いた時には晴れ間が見えました。
草原エリアのパンパスグラスは見事です。赤くなったコキアが見たいので、
10月にもう一度ひたち海浜公園に行き、みはらしの丘の赤いコキアが
見られので、赤いコキアの写真を撮って来たいと思います。
9月23日ひたち海浜公園 |
16年9月27日 |
昨年夏ロックフェステルバルで園内自由に歩けません |
![]() |
![]() |
静岡からの東海道線各駅停車;富士を見る |
カレンダー
忍者カウンター
プロフィール
HN:
FlowerPhotoer
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(05/29)
(05/01)
(04/11)
(03/10)
(02/10)