忍者ブログ
野草から鉢植えのお花まで綺麗に撮ります
秋のサクラコスモスの種をダイソウで100円で買いプランター
2つに撒きました。2つ100円ではなく1つ100円です。
9月15日に撒き芽を出した時を確認するのは忘れました。
9月24日にはこんなに大きく育っています。

/>

25日急に寒くなりましたが、また温度が上がりました。
この気温であれば成長に問題ないでしょう。
次は奇麗な桃色の花が咲いたら、報告します。

順調だ コスモス育つ プランター
アナベル紫陽花剪定、挿し木
こじま花の会秋の花
イチゴの植え替え
椎茸の 生きるを応援 菌床だ
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の看板作り
写真販売最近情報
PR
8月18日にも行ったんですが、雨雲が重く垂れこめていて、
ポツリポツリ初めてので、帰りました今日27日も観察棟対岸まで、
来た時ポツリポツリ始めました。今日は大分写真を撮った後なので、
ホームページが作れました。
今日は沢山のダイサギが来ていました。



谷津干潟へ行くのは、圧倒的に冬の方が回数が多いのです。
夏谷津干潟へ行く回数は、本当に稀です。
沢山の白い鷺が撮れたのは、ラッキーでした。

谷津干潟サマー集まる白い鳥
アキアカネカルガモ親子子カワセミ
カルガモ子 大きくなったね 文月末
森のカメラマン8月の投稿状況
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の看板作り
写真販売最近情報
検見川浜のコアジサシ営巣囲いにコアジサシが来ています。
去年は見かけませんでした、飛んでいるのを見かけました。
写真は未だ撮れていません。
キョウジョシギの写真が撮れています。と思ったのですが、
ウエキペデアで調べたら、何とミユビシギの夏の姿とは。
もう何年もミユビシギの写真を撮っていますが、
この模様を始めてみました。



この写真を撮ったのが5月10日です。もしかしたらもう
この模様では無くなっているかもしれません。

検見川浜にミユビシギ夏の姿
検見川浜コアジサシ営巣囲い23年
検見川浜コアジサシ囲い22年
購入ナス経過
21年検見川浜・コアジサシ記録
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
今年の冬初めての千葉公園です。
千葉公園の池、綿打池は深さ70cm以上有るそうです。
何時も行っている稲毛海浜公園の池浜の池は40cm位でしょう。
カモのエサの取り方に2種類有るようです。尻尾を水の中まで入れて
エサを採るカモ、キンクロハジロ、ホシハジロなど。
尻尾を水の中に入れず、エサを採るオナガガモ、ヒドリガモなど。
紅葉は終わり6月7月オオガハスでお客さんで一杯の綿打池には、
モミジの葉っぱが落ちています。
今日は雲がほとんどない、青空一杯です。池に泳いでいるカモは
殆どキンクロハジロです。ユリカモメと留鳥のセグロカモメ。
ダイサギ、アイガモとハクセキレイも目に入りました。



昔冬綿内池の中の島の植え込みに兼六園の雪吊りが有りました。


22年12月18日千葉公園
22年7月23日オオガハス
稲毛海浜公園の池冬の渡り鳥
22年11月19日潮来白鳥の里の白鳥
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
久しぶりの谷津干潟。何時もは375号で来るのですが、
今日は14号からです。一寸道を間違えてしまいました。
秋の綺麗な青空に、大ぶりの白雲です。



稲毛海浜公園、花見川河口と冬のお客さんの来ていない状況確認。
やってきました冬の渡り鳥と言うブログを書くためです。
これで9月中には3か所とも、未飛来が確認で来ました。

谷津干潟公園の青い空と白い雲
冬の渡り鳥花見川河口
9月30日花見川河口ナンキンハゼ色付き始めました
去年稲毛海浜公園で撮った冬の渡り鳥
FacebookのCoverにどうですか?
アナベルアジサイ
写真販売最近情報
写真カタログ
色々お花紹介
カレンダー
02 2025/03 04
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
忍者カウンター
プロフィール
HN:
FlowerPhotoer
性別:
非公開
HOME  次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]