忍者ブログ
野草から鉢植えのお花まで綺麗に撮ります
花見川河口に飛来しているお鳥さんたち10月日のは冬の渡り鳥ヒドリガモを
見かけましたが、主にウミネコでした。ニアーニャーと言う泣き声が沢山聞こえました。
10月28日にはその泣き声がピーピーに変わり白い鳥はユリカモメに変わっていました。
検見川浜の岸壁沿いにはヒドリガモ、沖合いには潜水しても餌の取れるキンクロハジロが
確認できました。未だオナガガモは確認できません。稲毛海浜公園の池には未だ飛来確認
出来ていません。今稲毛海浜公園の池にはカルガモの家族と松の木にアオサギが来ています。



検見川浜で綺麗に撮れたユリカモメの写真です。嘴と足は寒くなると
もっと赤くなります。来年の春北に帰るときは頭が黒い夏毛になります。
10月28日検見川浜から花見川河口渡り鳥
10月2日検見川浜から花見川河口の鳥
年賀状部品
カレンダー作り:自作
写真販売サイト情報
PR
三陽メデアフラワーミュージアム前庭の花がコスモスに変わりました。
今までは必ずヒマワリの咲いている時期が有るのですが、今年は
春の花クレオメからヒマワリを飛ばしコスモスになりました。



いつもはクレオメとコスモスの間にヒマワリが入ります。
クレオメの外周に何本かヒマワリが有りましたが、今年は
クレオメの花が終わり種が取れるまでクレオメは頑張っていました。

検見川浜のミユビシギ
南オオストラリア北海道のミユビシギ
こじま花の会8月
駿府城・東海道線からの富士山
こじま花の会団子会
7月20日高浜5丁目自治会の夏祭りが有りました。
自治会内の班や趣味のクラブなどで模擬店が沢山出ます。
私の班では毎年花屋さんをやります。そこでボリジの苗を購入。
ボリジの花は青い星型の綺麗な花です。
7月20日の苗は8月14日には花が咲きました。



山陽メデアフラワーミュージアムで見た時は、こんもりとした姿でした。
台風前に雨が振ったので水遣りをサボっていました。今朝散歩に出るとき
ぐたっとしていました。急ぎ水を遣って散歩に出ました。
11時に帰るときには確りしていました。今日の夕方は確り水遣りです。

我が家のボジリの星型の青い花
三陽メデアフラワーミュージアムの花
こじま花の会8月は団子会
駿府城・東海道線からの富士山
コアジサシの親子
検見川は後橋ない側の一角をトラロープで囲って
千葉市がコアジサシの営巣場所の確保をしています。
埋め立て前の千葉市の海岸に沢山コアジサシが来ていたので、
コアジサシは千葉市の鳥に指定されています。
2005年に始めて写真に撮りました。それ以前に仕事をしていて、
自然観察に興味を持つ暇が有りませんでした。
今年も営巣場所の確保が終わっています。
海浜公園の池の近くにツバメの巣材確保の場所があります。
ツバメが巣材を取りに来ている写真が撮れれば良かったのですが、
残念ながらツバメは来ていません。足跡の写真が撮れました。


散歩で花見川河口まで行き稲浜公園から三陽メデアフラワーミュージアムを
見て帰ると、1万歩になります。
なかなか1万歩は大変で稲浜公園と三陽メデアフラワーミュージアムで、
3千歩位の散歩が普通です。それにお使いを加えると5千歩になります。

検見川浜コアジサシ育雛保護囲い
コアジサシ
ひたち海浜公園ネモフィラ
村のカメラマンfacebook
5月8日千葉公園おおが蓮情報
6月には綺麗な花が早朝から楽しめる千葉公園の蓮華亭前の蓮池のおおが蓮芽を出し
葉っぱが開き始めて、6月蓮の開花の準備が整っています。
前の綿打池には帰りそびれたキンクロハジロが1羽悠々と泳いでいます。
5月も中旬に差し掛かると、気温も上がりシオカラトンボも飛んでいます。



今年は雪釣りが見られなかった、中ノ島にはまだこいのぼりが泳いでいます。
寒い時だと青い鳥カワセミを撮りに来るカメラマンがいる千葉公園ですが、
今日はぶら下って走るモノレールを撮りに来たアマチュアカメラマンがいます。


5月8日千葉公園おおが蓮情報
2016年おおが蓮祭り開催日の
ひたち海浜公園ネモフィラ
村のカメラマンfacebook
春の野草
写真カタログ
色々お花紹介
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
忍者カウンター
プロフィール
HN:
FlowerPhotoer
性別:
非公開
前のページ  HOME  次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]