野草から鉢植えのお花まで綺麗に撮ります
千葉1番の散歩スポット昭和の森の10月です。
10年前10年間くらい月1度の自然観察貝に参加していました。
自宅から車で40分掛かっていましたが、何の苦痛もありませんでした。
ところが10月の2日に昭和の森へ向かったら、遠いこと遠いこと。

久しぶりの昭和の森大きい樹木の歓迎は何よりです。
時期が丁度良かったので、シデコブシと小豆の原種の棚が採取できました。
撒いてみました。芽が出るのを楽しみにしています。今年は去年お隣さんから頂いた、
完熟りんごが芽を出したので、色々種を撒いています。
10年前10年間くらい月1度の自然観察貝に参加していました。
自宅から車で40分掛かっていましたが、何の苦痛もありませんでした。
ところが10月の2日に昭和の森へ向かったら、遠いこと遠いこと。

時期が丁度良かったので、シデコブシと小豆の原種の棚が採取できました。
撒いてみました。芽が出るのを楽しみにしています。今年は去年お隣さんから頂いた、
完熟りんごが芽を出したので、色々種を撒いています。
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月 |
貝海獣の漢字 |
こじま花の会 |
![]() |
![]() |
![]() |
村のカメラマンFacebook:写真をクリックすると 右上にコメントが出ます。そこにHPの URLが有りますのでクリックしてください。 |
南オオストラリア北海道のミユビシギ |
PR
千葉市の昭和の森で2月以外の第2日曜日に実施している自然観察会。
テーマは月ごとに変って7月には樹木の名札付けがあります。
名札付けは昔葉っぱの無い11月12月2月とやっていて、前回は
9年の9月でした。今回はバッチリ葉っぱの有る7月に実施するで樹木の名前は

葉っぱと樹形と樹皮とさらには実と色々判別できる要素が有ります。
下塗りのニスが強すぎて墨が載りにくいことが有りましたが、
マジックペンで処理し読めるようになり、木の上にしっかりと、保護のニスを、
塗りました。パンパスグラスとアベリアは木に結べないので足を付けます。
この作業が残っていますが、一応完了です。
テーマは月ごとに変って7月には樹木の名札付けがあります。
名札付けは昔葉っぱの無い11月12月2月とやっていて、前回は
9年の9月でした。今回はバッチリ葉っぱの有る7月に実施するで樹木の名前は

葉っぱと樹形と樹皮とさらには実と色々判別できる要素が有ります。
下塗りのニスが強すぎて墨が載りにくいことが有りましたが、
マジックペンで処理し読めるようになり、木の上にしっかりと、保護のニスを、
塗りました。パンパスグラスとアベリアは木に結べないので足を付けます。
この作業が残っていますが、一応完了です。
樹木記名版完成 |
昭和の森樹木記名版取り付けの歴史 |
パンパスグラス |
アベリア |
自然観察アイテムByアマゾン |
外国産米Byアマゾン |
旅行用品Byアマゾン |
i桜の花が散り葉桜率80%になった時期の昭和の森自然観察会は、
雑木林は春の色です。観察会受付の後片付けで、観察会開始前の説明会が
聞けなかったので、どういうことをするのか知りません。参加者の皆さんには、
色見本と真っ白い10cm四方の厚紙が渡されています。

このヤマザクラは花より葉が先に出、其の葉が赤いので白い花とマッチし、
綺麗です。葉の勢いは増していますが花はほとんど散っています。
春色の変化の一翼をになっています。これから黄緑、
緑と葉の色は変わっていきます。樹木の色が変わるこの時期、
野草が沢山花を咲かせています。最初に渡された白いボール紙に、
今が盛りに咲いている花を擦り付けて、発色を見ています。そして
色見本に合わせて色を特定しています。10年前の観察会でも色合せをしました。
今のホームページより状況が良く分かります。
雑木林は春の色です。観察会受付の後片付けで、観察会開始前の説明会が
聞けなかったので、どういうことをするのか知りません。参加者の皆さんには、
色見本と真っ白い10cm四方の厚紙が渡されています。
このヤマザクラは花より葉が先に出、其の葉が赤いので白い花とマッチし、
綺麗です。葉の勢いは増していますが花はほとんど散っています。
春色の変化の一翼をになっています。これから黄緑、
緑と葉の色は変わっていきます。樹木の色が変わるこの時期、
野草が沢山花を咲かせています。最初に渡された白いボール紙に、
今が盛りに咲いている花を擦り付けて、発色を見ています。そして
色見本に合わせて色を特定しています。10年前の観察会でも色合せをしました。
今のホームページより状況が良く分かります。
昭和の森4月雑木林は春の色 |
今月咲いていた花の一部 |
10年前の観察会春の色 |
![]() |
![]() |
ヤマザクラ |
昭和の森 |
毎月第2日曜日は昭和の森自然観察会です。先月までは午前中下見で、
午後本番でしたが今月から下見はなくなりました。担当によっては下見を、
する担当もいるようです。我々7月の担当は観察会準備です。

名札に使うもじ書き材料を自然に優しくという事で墨を使います。
墨で書くと文字がにじむので、目止めをします。目止めというとトノコですが、
処理が面倒なので、透明のニスを使います。このニスも自然にやさしくと、
自然由来成分のニスを使います。其の目止めのニス塗りを実施しました。
午後本番でしたが今月から下見はなくなりました。担当によっては下見を、
する担当もいるようです。我々7月の担当は観察会準備です。

名札に使うもじ書き材料を自然に優しくという事で墨を使います。
墨で書くと文字がにじむので、目止めをします。目止めというとトノコですが、
処理が面倒なので、透明のニスを使います。このニスも自然にやさしくと、
自然由来成分のニスを使います。其の目止めのニス塗りを実施しました。
昭和の森7月準備:記名版目止め下塗り |
前回の名札付け |
![]() |
![]() |
カタクリ |
昭和の森 |
農業機械の紹介Byアマゾン |
カレンダー
忍者カウンター
プロフィール
HN:
FlowerPhotoer
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/10)
(02/10)
(01/30)
(01/27)
(01/07)