野草から鉢植えのお花まで綺麗に撮ります
千葉市の花の美術館・三陽メデアフラワーミュージアム22年1月大きい温室の
饗庭の2番目の花壇がストックからポピーに変わりました。
1番目はビオラです。その奥はナバナです。
ナバナは蕾が着いて膨らみ初めています。
春になるとネモフイラ、クレオメと続くのでしょう!

花の美術館前の浜の池が寒さに氷り、冬の渡り鳥ユリカモメが
氷の上を散歩です。オナガガモは氷の上より池の水が良いようで
一団となって水をVの字に切って行進です。昨日も今日も
池の岸にカワセミがお見えです。昨日写真を1枚撮った後飛び立って
奇麗な写真は撮れませんでした。今日は何時までも岸に止まって
居たので、奇麗な写真が撮れました。
饗庭の2番目の花壇がストックからポピーに変わりました。
1番目はビオラです。その奥はナバナです。
ナバナは蕾が着いて膨らみ初めています。
春になるとネモフイラ、クレオメと続くのでしょう!

花の美術館前の浜の池が寒さに氷り、冬の渡り鳥ユリカモメが
氷の上を散歩です。オナガガモは氷の上より池の水が良いようで
一団となって水をVの字に切って行進です。昨日も今日も
池の岸にカワセミがお見えです。昨日写真を1枚撮った後飛び立って
奇麗な写真は撮れませんでした。今日は何時までも岸に止まって
居たので、奇麗な写真が撮れました。
三陽メデアフラワーミュージアム22年1月ポピーに変わりました |
三陽メデアフラワーミュージアム21年11月 |
三陽メデアフラワーミュージアムクレオメ |
稲毛浅間神社に初詣 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年年賀状 |
ご隠居youtube |
写真販売最近情報 |
PR
東京湾を挟んで見る富士山一寸霞んで見えました。風が強く
白い波が岸に打ち付けています。次から次へと白い波です。
打ち付けた波は数mの高さまで跳ね上がっています。

検見川浜の外れ花見川河口には冬の渡り鳥ユリカモメが沢山来ています。
沢山撮った花の写真を整理しています。Oから始まる名前の花まで終わりました。
白い波が岸に打ち付けています。次から次へと白い波です。
打ち付けた波は数mの高さまで跳ね上がっています。

検見川浜の外れ花見川河口には冬の渡り鳥ユリカモメが沢山来ています。
沢山撮った花の写真を整理しています。Oから始まる名前の花まで終わりました。
11月24日白波踊る検見川浜 |
花の名前改稿 |
こじま花の会千葉市支給苗植付報告ホームぺジ |
検見川浜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツタンカーメンノエンドウマメの生育 |
ご隠居youtube |
写真販売最近情報 |
三陽メデアフラワーミュージアムのコスモスは抜かれ南房総の冬の花
ストックに変わりました。今空いている花壇は菜の花とビオラになり
コキアの後はナバナが簡単ですが、ナバナの花は花期が短いので
ナバナは花壇で、と思います。

そうするとコキアの後は何でしょう?分かりません。
稲毛海浜公園の浜の池には、何時もの風の渡り鳥オナガガモと
ユリカモメが来ています。10月29日には少しガスの掛かった、
富士山山が見られました。
ストックに変わりました。今空いている花壇は菜の花とビオラになり
コキアの後はナバナが簡単ですが、ナバナの花は花期が短いので
ナバナは花壇で、と思います。

そうするとコキアの後は何でしょう?分かりません。
稲毛海浜公園の浜の池には、何時もの風の渡り鳥オナガガモと
ユリカモメが来ています。10月29日には少しガスの掛かった、
富士山山が見られました。
花の美術館前庭の花が一部ストックに |
もう直ぐ冬の花に変わる千葉の花の美術館 |
冬のダイヤモンド富士検見川浜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
霞ヶ浦湖岸散策:麻生町 |
ご隠居youtube |
写真販売最近情報 |
秋桜が見頃な三陽メデアフラワーミュージアムへの散歩です。
千葉市広報では此処の場所の表示は花の美術館です。
何時もはもっといろいろな花が見られたような気がしますが、
今年はコスモス、コスモスそしてコキア、コキアです。
担当の方が変わったように思われます。もし同じだったら
深まる秋から冬にかけての花がビオラ、ビオラ。ナバナ、ナバナ
からどのような組み合わせの花になるかが、楽しみです。

r
10月になると毎年カボチャの飾りが必ずお目見えします。
ぐるぐる見回しながら撮った動画をリンクしたHPの紹介。
千葉市広報では此処の場所の表示は花の美術館です。
何時もはもっといろいろな花が見られたような気がしますが、
今年はコスモス、コスモスそしてコキア、コキアです。
担当の方が変わったように思われます。もし同じだったら
深まる秋から冬にかけての花がビオラ、ビオラ。ナバナ、ナバナ
からどのような組み合わせの花になるかが、楽しみです。

10月になると毎年カボチャの飾りが必ずお目見えします。
ぐるぐる見回しながら撮った動画をリンクしたHPの紹介。
もう直ぐ冬の花に変わる千葉の花の美術館 |
ご隠居youtube |
冬のダイヤモンド富士検見川浜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
霞ヶ浦湖岸散策:麻生町 |
ご隠居写真家Facebook |
写真販売最近情報 |
近頃雨が良く降るので、散歩の回数は減っています。
毎日散歩に出かけますが、検見川浜ヘ散歩の回数は減っています。
検見川浜への散歩の目的の一つはミユビシギに会う事です。
最近山階鳥類鳥類研究所のミユビシギの足環の記事を見つけました。
正確にはシギ、サギなどのレッグフラッグという記事です。
しばらく会えませんでしたが、今日は写真が撮れました。
10月になると冬のお客さんが沢山検見川浜に飛来します。

それももう直ぐでしょう。楽しみです。
今日会えた鳥はウミネコとハクセキレイとミユビシギです。
花や樹木は花見川河口のナンキンハゼ。検見川浜県道道路脇の
キカラスウリの白い花、可愛いヘクソカズラの花。ヤブニッケイ
の実。年に2度咲くというキミガヨランの蕾など見られます。
毎日散歩に出かけますが、検見川浜ヘ散歩の回数は減っています。
検見川浜への散歩の目的の一つはミユビシギに会う事です。
最近山階鳥類鳥類研究所のミユビシギの足環の記事を見つけました。
正確にはシギ、サギなどのレッグフラッグという記事です。
しばらく会えませんでしたが、今日は写真が撮れました。
10月になると冬のお客さんが沢山検見川浜に飛来します。

それももう直ぐでしょう。楽しみです。
今日会えた鳥はウミネコとハクセキレイとミユビシギです。
花や樹木は花見川河口のナンキンハゼ。検見川浜県道道路脇の
キカラスウリの白い花、可愛いヘクソカズラの花。ヤブニッケイ
の実。年に2度咲くというキミガヨランの蕾など見られます。
9月もう直ぐ冬の渡り鳥の来る検見川浜 |
こじま花の会9月11日作業 |
検見川浜ミユビシギ14年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
霞ヶ浦湖岸散策:麻生町 |
ご隠居写真家Facebook |
写真販売最近情報 |
カレンダー
忍者カウンター
プロフィール
HN:
FlowerPhotoer
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/10)
(02/10)
(01/30)
(01/27)
(01/07)