野草から鉢植えのお花まで綺麗に撮ります
4月22日か23日に検見川浜の海岸にコアジサシ営巣地の囲いが出来ました。
21日に海岸に散歩に行ったときなかったのに、24日にはこの囲いが出来て
いました。去年沢山来たので、今年も沢山来るのではと、期待しています

今検見川浜に咲いている花はハマヒルガオ、コウボウムギ、
コウボウシバ、ハマヒルガ、コメツブツメクサ、ツウメノヤリ。
21日に海岸に散歩に行ったときなかったのに、24日にはこの囲いが出来て
いました。去年沢山来たので、今年も沢山来るのではと、期待しています

今検見川浜に咲いている花はハマヒルガオ、コウボウムギ、
コウボウシバ、ハマヒルガ、コメツブツメクサ、ツウメノヤリ。
検見川浜コアジサシ歓迎準備完了 |
渡り鳥冬夏入れ替え開始 |
20年稲毛海浜公園最初の冬のお客さん |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
楽天ブログ:goinnkyo80 |
南オオストラリア北海道のミユビシギ |
PR
今日の散歩は検見川浜
花見川河口まで海岸の渡り鳥を見ながら歩きます。
冬の検見川浜には頭が茶色にクリーム色のヒドリガモが沢山来ています。
白いユリカモメも。沖には潜水して食事するキンクロハジロの集団。
もうすべて帰った様です。でも花見川河口に着いて見ると未だいました。
花見川河口にはヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ潜って食べる
カモとお尻を出して食事をするヒドリガモ、白いユリカモメ、そのほか。
残っていたのは頭が黒くなったユリカモメが少しといつも最後に帰る
頭の緑色が奇麗なコガモの番です。

海岸を歩いてきたのに浜昼顔を見るのを忘れていました。
帰りに浜昼顔がどの位伸びているかと思い注意してみて帰ります。
うわー!驚きですもう咲いています。5分咲きです。ハマボウフは
蕾を持った1株だけ見つけました。そうそう弘法麦と芝の黄緑色の穂が
沢山見られました。ハマダイコンの紫色の花も何株か見られました。
帰りに近所のスーパーに寄ったら入り口脇に巣作りをしている
燕に出会いました。野菜の並んだ通路からカメラを向けてパチリ。
花見川河口まで海岸の渡り鳥を見ながら歩きます。
冬の検見川浜には頭が茶色にクリーム色のヒドリガモが沢山来ています。
白いユリカモメも。沖には潜水して食事するキンクロハジロの集団。
もうすべて帰った様です。でも花見川河口に着いて見ると未だいました。
花見川河口にはヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ潜って食べる
カモとお尻を出して食事をするヒドリガモ、白いユリカモメ、そのほか。
残っていたのは頭が黒くなったユリカモメが少しといつも最後に帰る
頭の緑色が奇麗なコガモの番です。

海岸を歩いてきたのに浜昼顔を見るのを忘れていました。
帰りに浜昼顔がどの位伸びているかと思い注意してみて帰ります。
うわー!驚きですもう咲いています。5分咲きです。ハマボウフは
蕾を持った1株だけ見つけました。そうそう弘法麦と芝の黄緑色の穂が
沢山見られました。ハマダイコンの紫色の花も何株か見られました。
帰りに近所のスーパーに寄ったら入り口脇に巣作りをしている
燕に出会いました。野菜の並んだ通路からカメラを向けてパチリ。
冬と夏ののお客さん入れ替わり |
冬の渡り鳥そろそろお帰りです |
20年稲毛海浜公園最初の冬のお客さん |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
楽天ブログ:goinnkyo80 |
南オオストラリア北海道のミユビシギ |
千葉市の高洲スポーツセンター裏のこじま花の会花畑の桜並木の開花情報
何時もより開花が早いとTVのニュースで放送していますが、ここは未だです。

3日間監査して、HPを作りました。桜並木は10本と
高洲スポーツセンター裏入り口サークル花壇、スポーツセンター前
の12本が観察対象です。
何時もより開花が早いとTVのニュースで放送していますが、ここは未だです。

3日間監査して、HPを作りました。桜並木は10本と
高洲スポーツセンター裏入り口サークル花壇、スポーツセンター前
の12本が観察対象です。
こじま花の会花畑桜並木開花情報3月17日 |
こじま花の会花畑桜並木開花情報3月18日 |
こじま花の会花畑桜並木開花情報3月19日 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月 |
桜並木 |
南オオストラリア北海道のミユビシギ |
今年の稲毛海岸でのダイヤモンド富士は天皇誕生日の様です。
2月16日稲毛海岸での太陽の沈んだ位置は富士山の麓でした。
この写真沈ん後しばらくて見えた景色です。富士山が燃えているみたいです。
太陽が麓に沈んだので富士山の影が赤い天に薄っすらと見えます。

稲毛海岸駅前の河津桜は2分咲きです。

河津桜が満開になるころ山桜咲くでしょう。
遅咲きの八重桜まで散歩が楽しくてたまりません。
2月16日稲毛海岸での太陽の沈んだ位置は富士山の麓でした。
この写真沈ん後しばらくて見えた景色です。富士山が燃えているみたいです。
太陽が麓に沈んだので富士山の影が赤い天に薄っすらと見えます。

稲毛海岸駅前の河津桜は2分咲きです。

河津桜が満開になるころ山桜咲くでしょう。
遅咲きの八重桜まで散歩が楽しくてたまりません。
稲毛海岸駅前の河津桜2分咲き |
2月16日稲毛海岸から見た太陽と富士山 |
1月19日:稲毛海浜公園ナバナ開花情報 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月 |
カリン |
南オオストラリア北海道のミユビシギ |
稲毛海浜公園から稲毛海岸駅までの散歩です。
三陽メデアフラワーミュウジアムのナバナは未だ未だ蕾が多いです。
ストックは未だ咲いています。稲毛海浜公園の池は冬の渡り鳥ユリカモメと
オナガガモ。池の脇の松の木には色の奇麗なカワセミが来ています。

稲毛海浜公園を後にして稲毛海岸駅に向かいます。
稲毛海岸駅の河津桜の蕾が大分膨らんでいます。スズメとヒヨドリが来ています。
3月に入る前に満開になりそうです。
天気が夕方まで良かったので、インターネットで日没を時間を確認して再び稲毛海岸へ。
今年冬のダイヤモンド富士は天皇誕生日2月23日に稲毛海岸でTOPになるようです。
三陽メデアフラワーミュウジアムのナバナは未だ未だ蕾が多いです。
ストックは未だ咲いています。稲毛海浜公園の池は冬の渡り鳥ユリカモメと
オナガガモ。池の脇の松の木には色の奇麗なカワセミが来ています。
稲毛海浜公園を後にして稲毛海岸駅に向かいます。
稲毛海岸駅の河津桜の蕾が大分膨らんでいます。スズメとヒヨドリが来ています。
3月に入る前に満開になりそうです。
天気が夕方まで良かったので、インターネットで日没を時間を確認して再び稲毛海岸へ。
今年冬のダイヤモンド富士は天皇誕生日2月23日に稲毛海岸でTOPになるようです。
1月30日稲毛海浜公園から稲毛海岸駅 |
1月19日:稲毛海浜公園ナバナ開花情報 |
20年稲毛海浜公園最初の冬のお客さん |
![]() |
![]() |
![]() BasicChopエコノミー |
![]() |
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月 |
カリン |
南オオストラリア北海道のミユビシギ |
カレンダー
忍者カウンター
プロフィール
HN:
FlowerPhotoer
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/10)
(02/10)
(01/30)
(01/27)
(01/07)